移住してから2年が経とうとしていますが、今更ながら初めてポーランドの美容室に行ってみました。
それまでは「言葉が通じないしなぁ」「気づいたら刈りあげられていたらどうしよう」(結構サイドを刈りあげているパンクなヘアースタイルがポーランド人には多い)などと気を揉んでいるうちに、結局面倒くさくなって1年に1回あるかないかの日本帰国時にやっとこさ髪を切るという生活を繰り返していました。
学生の頃は、旅行先のラオスのど田舎の美容室で髪を切ったり(中学の女子バレー部員のような髪型にされた衝撃…w)、そこそこ冒険をしていたのですが、歳を重ねるにつれて色々が保守的になってしまい、今では「海外で髪を切るのは結構な賭けだわ」と思うように。
そんな私が重い腰を上げて、ついに近所の美容室へ行ってみることに。理由は簡単で「もういい加減毛先が痛みすぎてパッサパサでどうしようもない」という事に気づいてしまったから…。日本より乾燥しているうえに、私が住む地域は超硬水の水道水であるため、どうしても髪の毛がパッサパサ、バッサバサになってしまいます。
日本では石鹸シャンプー(トリートメントなし)をしていた私ですが、ポーランドに移住して一週間で断念。石鹸どころじゃない水の硬さ…特に私が住んでいる場所では…という事で、それでも自然派シャンプーを選んで凌いでいましたが、いよいよ限界。1年に1回の散髪くらいではこのボサボサ髪はどうにもならないという結論に至り、意を決したわけです。一応、椿油で毛先のトリートメントもしていたのですが…。
美容室に特にこだわりはない
どこの美容室へ行こうか、という問題ですが、個人的に「毛先がまとまればそれでよい。スタイルは気にしない。刈り上げさえしなければ」だったため、一番近くで最近開店したばかりの美容室に決めました。本来は、家の目の前にももう1軒あるのですが、いつも男性客しか来ていないので、大事を取って新規開店の店へ。ちなみに家の目の前の美容室はパートナーの御用達ですが、男性のヘアカットは17zl(約520円)という破格値。ポーランドの相場が分からないのですが、パートナー曰く、比較的安いほうだとか。もうけが出てるのか心配になる値段設定です。
いざ、美容室へ!その名も「カメレオン」

最近開店したばかりのカメレオン
さて、新規開店した近所の美容室、その名も「カメレオン」。カメレオンのように七色の変化を施してくれるのか、店名から期待値も高まるものです。来店する前にちょいちょい中を覗いて客層を確認してみましたが、おしゃれポーランド女性が来店しているのが観察で来ていたので、そこまで危ない冒険でもなさそうです。(こだわりが無いと言いつつも、やや慎重です)
店の入り口にある受付カウンターにいた店主と思われるマダムにジェスチャーで「髪切りたいです」と意思表示。マダムは奥にいた美容師の女性を呼んで担当につけてくれます。これまたジェスチャーと片言のポーランド語で「これくらい切りたいです」「切るだけです」と自分の要望を伝え、どうやら理解してもらったようで「うんうん」と答えてくれました。
まずはシャンプーから。これは日本と同じですね。
意外とシャンプーがとても丁寧です。洗面台の高さが合わず、首を乗せていた洗面台の穴部分に首が当たってちょっと不便でしたが、それ以外はとても快適。美容師さんのシャンプーの手つきも丁寧で、日本の下手な見習い美容師さんに洗ってもらうよりも上手に感じました。

無駄にややゴージャスな洗面台。首の位置がヨーロッパ人サイズ仕様のため、首を意識して伸ばしていないとキツイ(笑)
カットの手つきも慎重で、適当に「バサーバサーッ」と切られることを覚悟していたため、いい意味で期待を裏切られました。
美容師さんが時々「ハラショー」と口にするため、あれ?もしや?と思い「ウクライナ語を話すんですか?」と聞いたところ、「私ウクライナ人なのよ」と自己紹介してくれました。なんと美容業界にもウクライナの波が!近年ウクライナからポーランドへの出稼ぎ労働者が増えているのは知っていましたが、よく聞いていたのは建築業や単純労働だったため、美容師さんも来ているとは想像すらしておりませんでした。ポーランド人美容師はドイツなどへ出稼ぎに行ってしまっているので、その穴をウクライナ人美容師が埋めているのかもしれません。

飾ってあるイメージ写真がちょっとアレな感じですが…
いずれにしても、とても丁寧で仕上がりもおおむね満足!失敗すること前提で行ったので、期待値のハードルが低かったのも良かったのでしょう。
さて、気になる値段はシャンプー+カットで40zl(約1230円)でした。また同じウクライナ人の美容師さんが担当してくれるなら、今後も通いたいと思える値段です。ショッピングセンターに入店している大手美容室チェーンは、女性のヘアカットが55zl~と表示されていたのでそこよりもお手頃価格なのもポイント。美容師さんの腕も実証できたので、今度はこまめに髪を切りに行けそうです!
はじめまして。ポーランドを検索したところ、興味深いブログを見つけ、ワクワクしながら読ませていただきました。
近いうちにポーランドに行きたいと願う熟年女子?(笑)です。
ポーランドは、美容室が安くて羨ましい‼️
私の住まいは田舎なのに恐ろしい金額です(泣)
また、愉しい記事を楽しみにしています。
日本は、猛暑からやっと解放されつつあります。
はじめまして。
楽しく読んでいただけて嬉しいです。
楽しいようで実は結構孤独な海外生活(笑)、自分ができる何かを続けたいと思いブログを始めました。反応をいただけると本当に嬉しいです。
私が行った美容室は、大都市でもなく、市内中心部でもなく、かなりローカル度が高いのでこの値段だったかもしれません。あと、それなりに注文を入れたりしなかった(出来なかった)のも安い理由だったのかも?!
日本の猛暑がやっと終わって一安心ですね。ポーランドは意外と夏がしぶとくて、どうやら今日までは30度近い気温が続くとか。
明日からは一気に10度以上下がって、いよいよ秋の到来か、というところです。
こんにちは!ポーランド 美容院で検索してブログに到着しました。私はポーランドに近いドイツのフランクフルトオーダーという国境近くの村に西ドイツより最近引っ越してきました。ポーランドの美容院が安いと聞いたので行こうと思うのですが土曜日、予約なしでスウビツェでヘアカットができる可能性はどれぐらいだと思われますか?こっちで子供10ユーロでそんな高くないのですが、ポーランドでは半額ぐらいになると聞いたことがあります。でもユーロで払ったらぼられたりすることもあるのかな?ツアーガイドでもないのに変な質問でごめんなさい。西ドイツと東ドイツは全く違いますねー。こっちでスーパーの小銭にポーランドのものが紛れてて、騙されてるのかラッキーなのかもわからないです。まとまりなくてごめんなさいね。質問は土曜日 予約なしで美容院行けるか、とユーロで払うとぼられるか、です。
ご質問の件ですが、一般的にどうなのかはわかりかねます。
というのも、予約状況も美容院によって違いますし、美容院の人気あるなしによっても違うのでは?と思うからです。
ユーロの支払いについては、ぼったくりというよりも、両替する必要が出るためある程度の手数料を上乗せして計算した金額にはなるかもしれません。
ただ、私自身がユーロ通貨圏近郊に住んでいるわけではないため、ユーロで支払いできるお店をあまり見たことがありません。(一部大型店を除く)
一度試されてみてはいかがでしょうか?とはいえ、ドイツで10ユーロでカットできるなら、ポーランドも大して変わらないのでは…というのが個人的意見です。